自宅サーバ
本記事は暗号化やセキュリティに関する記述がありますが、個人のメモ書きであり、内容の正しさを含め、直接的・間接的を問わず生じた問題等に対して、著者は一切の責任を負いません。 概要 保証期間内にHDDが故障した際、修理交換のためにHDDを送付したいが…
これまで Zabbix で行っていた Web サイトの更新確認を urlwatch に変更した cron による自動実行と Slack 連携で、自動でスマホに通知する仕組みを作る urlwatch (https://github.com/thp/urlwatch) Webサイトの更新確認を楽に行いたい 検証環境 手順 Slack…
LXCコンテナの中に、KVM仮想マシンを動かせる環境を作り、ついでにProxmox VEも入れる 検証は Nested KVM で試したので、実際は KVM on LXC on KVM だったりする 背景 検証環境 KVM ホスト化 方針 コンテナの作成と健全性確認 コンテナ定義ファイルの修正 コ…
画面のない LXC コンテナで xfce4 のデスクトップ環境を構築する WSL2 や Docker コンテナでも同じ要領でできるはず LXCコンテナでGUIが使いたい 検証環境 手順 デスクトップ環境の導入 xrdp の導入 リモートデスクトップ接続 まとめ LXCコンテナでGUIが使い…
噂になっているお絵かきAI「Stable Diffusion」のデモサイトは順番待ちがあり自由に試せない ローカルマシンに導入して、好きなだけ試せる環境を構築する お絵かきAI「Stable Diffusion」 検証環境 手順 Anaconda 3 の導入 Stable Diffusion の導入 モデルを…
オムロン製UPS「BY50S」は比較的安価で使いやすい製品だが、同梱の Linux 向けの自動シャットダウンツールは RHEL 系しかサポートしていない。 BY50S向け自動シャットダウンツールの「SimpleShutdownSoftware」を Debian 11 (bullseye) で使えるようにした。…
FastAPI 向けのソースコードを OpenAPI Spec から生成する際、実装済み機能のコードが消えてしまわないよう、外だしにする仕組みを考えた FastAPIとOpenAPI OpenAPI Spec からのコード生成で困ったこと コードテンプレートを使う 何も考えずに使うと失敗する…
https://fastapi.tiangolo.comより 私生活の情報をAPI化すれば、世にある監視ツールで快適な生活を送れるのでは考えた プライベート情報を公開するのは怖いので、ローカルでサクッとAPIを作れる環境を用意した API監視による快適生活 検証 検証環境 単純に動…
KVM (Proxmox VE) で TPM 2.0 をエミュレートする環境を構築した KVM (Proxmox VE) で TPM 2.0 をエミュレートしたVMを作り、Windows11を動かしてみた Windows11のシステム要件 先日、Windows11がリリースされたが、その動作条件の厳しさに一部で話題になっ…
ZabbixのHTTPエージェントで、Webサイトの更新を監視させる 更新があれば、Slack で通知を投げて貰い、日々のWebサイトの巡回を省力化する 日々のWebサイト巡礼を機械に任せたい Zabbix にWebサイトを監視させる 検証 検証環境 Slack にアクセスするための権…
自宅の DMZ を構成するために nftables でステートフルファイアウォールを作った 長年、iptables を使ってきたが Debian 11 リリースに備え、移行することにした 単純なファイアウォールを構成するための最低限の設定をまとめておく iptables から nftables …
Proxmox VEのLXCゲストは、ホストに保存されているISOファイルをマウントできない メディアからaptやyumをしたい場合など、ニッチだけど地味に困る ホストに保存されているISOの中身を、LXCゲストに見せる方法を整理する 検証環境 Proxmox VEでは、LXCゲスト…
apt には、リポジトリやパッケージが競合する場合に、自動選択する仕組みがある これは優先度に基づいて行われるが、デフォルトの優先度は状況によって異なり「リポジトリを登録したのに使われていない」なんてことがまれに生じる apt のリポジトリ優先度の…
LXCの標準設定ではセキュリティ上の理由から chrony が動かせないようになっている コンテナはホストの時刻を使うため、NTPクライアント(chronyc)は必要はないが、NTPサーバ(chronyd)をコンテナで運用したいことはままある*1 そこで、セキュリティリスクを承…
ローカルサーバのGitBucketで管理していたリポジトリをGitHubに移行したい 過去記事では、リポジトリの移行と、Issue と Pull Request のダンプを行った 今回は、GitBacket からダンプした Issue と Pull Request を GitHub に投稿する なお、既に close さ…
先日、激戦を勝ち抜き GeForce RTX 3080 を買いました。 ツクモさんで注文し、手に入れることができました!ヒャッホー!!生まれて初めての単体で6桁円するPCパーツを買いました!!! pic.twitter.com/rlg7Ax45hY— kWatanabe (@WWatchin) 2020年10月14日 …
ローカルサーバのGitBucketで管理していたリポジトリをGitHubに移行したい その1では、リポジトリ本体とユーザ情報、タグなどの移行を行った 今回は、データベースで管理されている Issue を GitBacket からダンプする その1はこちら。 kwatanabe.hatenabl…
ローカルサーバのGitBucketで管理していたリポジトリをGitHubに移行したい リポジトリ本体は clone して push すれば事が済むが、ユーザ名やメールアドレスが同じとは限らない また、データベースで管理されている Issue などはそう簡単にはいかない あんま…
2020/11/08 一部のtypoを修正 大要 Proxmox VEのLXCの非特権コンテナにGPUをパススルーし、CUDAを使う KVMのVGAパススルーと違って、ホストに搭載するGPUは1つでよい GPUは(性能を考慮しないなら)そのままホストでも利用できる (たぶん、)生のLXCでも同…
大要 自学自習のため、マルチでハイブリッドなクラウドを作ってみた ゴールは、各リソースをパブリックな通信なしで利用できるようにすること 前回はL3レベルでのサイト間VPNで、IaaS層のハイブリッド化行った 今回は AWS と Azure の PaaS を各拠点のネット…
大要 自学自習のため、マルチでハイブリッドなクラウドを作ってみた AWS、Azure、自宅の各拠点をプライベートなネットワークで結ぶ ゴールは、各リソースをパブリックな通信なしで利用できるようにすること まずは、Softether VPNでサイト間VPNを構築した 次…